日々の出来事やお客様の声を発信していきます。

ブログ
  • ブログ2022.09.19

    高野豆腐と油揚げのピーマン炒め

    時々このようなお数を作ります。元ネタは以前ネットで見た、コウケンテツさんの調理動画ですが、自分なりにアレンジ(手抜き)しています。元々は「油揚げとピーマンの炒め」味付けは「味醂、醤油、酒、砂糖」を「出し汁」に溶かし、適度に焦げ目が入るまで炒めた「油揚げとピーマン」の上から回しかけ、水分がなくなるまでフライパンを熱する物だったと思います。油揚げもピーマンも包丁など使わず、千切ったり握りつぶしたりしていました。ピーマンはヘタも種も取らずにそのままです。

    調味料の分量も最初は言われた通りに量っていたのですが、今は目分量です。まあそれでもあまり外れはないようなので、良しとしています。高野豆腐を使って何か作ろうとして、油揚げもあるし、使いかけで痛みかけていたパプリカもあったので、一緒に仲間に入れてみました。それから私は包丁で適当な大きさに揃えています。

    フライパンに具材を広げたらあまりかき回すこともないので、その間に調味料を作ることが出来、時間も手間も掛からないので、結構気に入っています。それからアレンジとしては黒酢を調味料に少量混ぜるくらいでしょうか。

    自分では案外気に入っているのですが、家族は食べません。この中に動物性の物は一切使用されていませんので、これこそ本当の意味でも「罪の意識を感じることなく食べられる」食事だと思うのですが。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ2022.09.06
    麺覇王の外観

    徐さんの店です。東大病院の近くです。「麟祥院前」の角、直ぐ分かります。「麺覇王」と書いて「メンバーワン」と読みます。

    久し振りに都内での仕事が2件有り、仕事の間が少しばかり永かったので昼飯を、との思いで寄ってみました。

    台湾薬膳が売りにお店です。

    麺類食べ方が一寸普通のラーメン屋さんとは違いますのでご注意ください。一般のお店では麺を食べても汁は塩分があったりするので残した方が良いと言われますが、ここは違います。麺を残しても汁を残さないように、と言われるのです。実際汁の方に薬膳成分が一杯詰まっているのだそうです。

     

    店のオーナー松岡添増さん。私との間では徐さんです。カンフーの達人?!で昔一寸型を見せてもらったことが有りますが、素早い動きでした。以前、「徐さんの干支は何ですか」と訊いたことがありました。返ってきた答えは「豚年だよ」でした。エッと思ったのですが、そう言われればそうか、日本と違って、中国や台湾ではイノシシよりブタの方が馴染みがあるよね、と思った次第です。

    徐さんの奥さん、久子さんです。人当たりの良い優しさが滲み出る方です。この人との二人三脚で、ずっとお店が営まれてきました。

    お身体の調子が最近一寸心配です。お大事にして下さい。

     

    私個人用ベジタリアン野菜炒め定食

    特製私用ベジタリアン野菜炒め定食です。最近になって漸く妥協して作ってくれるようになりました。美味しいです。おそらくこの店で、徐さん推薦の薬膳出汁を食べられないのは私だけでしょうか。でも満足の美味しさです。

    以前は麺物から肉を外して貰っていたのですが、精々そこまでで、出汁の方は先に調合してあるので、仕方なくそのままの出汁を使用して出来た物を食べていたのです。そして汁を残していたら、汁を飲まないのかと訊かれ、動物性の物が入っているからと応えました。そして、「麺の出汁何とかならない?」と尋ねると、「もう調合してあるから駄目だよ。それなら野菜炒めを作ってやるよ」といってくれました。

    壁に貼られたメニューの中に野菜炒め定食は無いようでした。所謂裏メニューでしょうか。次からそうしてと、その日はお店を後にしたのです。

    そしてこれが野菜炒め定食です。何とか徐さんの気が変わって、台湾素食をメニューに加えてもらえないか。今模索中です。

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ2022.08.03

    JALさんの新しい呼び出しシステム

    久しぶりに羽田空港の貨物地区にあるJALCARGOに引取に行きました。

    店舗内も、基本的な位置は変わっていませんでしたが、到着荷物受付口の前にカウンターがあり、記入台になっていたと思ったのですが、今回行ってみたらパソコンが数台置いてあり、何か打ち込んだり検索したりするようになっていました。

    以前有った貨物伝票はなくなり、送り状番号を事前に荷主様から教えておいてもらい、それを受付に提示する方式に変更されていました。しかも到着して受け取り可能になったら、ブザーで呼び出してもらえるようになっていました。

    これには一寸びっくりです。お陰でこちらの方から時々確認をするような手間も省け、改善といえるのではないでしょうか。制服も替わっていましたが、まあ直ぐに馴れると思います。

     
    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ2021.12.07

    ヤマダ電機さんの店舗

    もう何度目かのお引越です。今回は途中で、後ろに載せた洗濯機を処分すると言うことでした。お引越先までの間にある家電量販店に寄って引き取って頂くことをご提案。丁度コース沿いにヤマダテックランドさんが有るので、そこに立ち寄ることにしました。

    未だ新しいようですが、お引越先に洗濯機があるので、それを使用されるとのことでした。こちらで別途処理をするより、お客様がご自分で手続きをされる方が料金的にもお得ですので、できるだけそのようにお願いをしています。

    結果的に、今回も余分なご負担をお掛けせずに済みました。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ2021.10.27

    20_044424

    これはサービスエリア(新東名)のトイレ入り口近くに設置された時計です。

    当時使用していたガラケーで撮ったものです。記録では「某年某月20日午前04時44分24秒」となっているのですが、被写体のトイレの時計では「04:44:21」となっています。もう随分前の写真で、たまたま見直していた時に、オヤッと思ったのでした。どうでも良いことだとは思いますが、この違いが金メダルと銀メダルの差になることがあるのですね。

    NEXCO中日本の時計とDOCOMOの時計と、どちらが精確なのでしょう。

    そう考えると一寸面白いなと思ってしまいました。但しこのトイレ、この後一度も利用したことがないので、どこのサービスエリアだったか思い出すことが出来ません。

    確か、このときは引越ではなく配送の仕事だったと思いますが、新東名が出来てすぐの頃で、関西(大阪だと思ったのですが)に行く途中に立ち寄った時だと思いますが・・・。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry